「さほこクエスト」発売記念! DLsite突撃インタビュー!
注・この記事は18禁作品を扱っているため、18歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。
第二回 同人ゲームを作りたい!
実は自分でもRPGを作ってみたいという高山先生にDLsiteがアドバイス。
編集M 実は、今回お邪魔した理由のもうひとつとして、高山先生も ゲーム制作 に興味があるので、なにか助言をいただければありがたいなと思いまして。
高山 同人ゲームって1人で作っている人も多いんでしょうか。
加藤 多いですよ。大人数でも 4~5人いかないくらい ですね。
山本 デビュー作は1人で作って、次回作は規模を広げたいけど、もう一人では手が回らない。そこでプログラムや音声などを発注することになって…と、人数が増える感じですね。
加藤 自分の作品をどう盛り上げるか考えると、やっぱりスタッフが増えていきますよね。
高山 僕も 「RPGツクール」 は持っているんで、やっぱり作りたいんですよね。
山本 漫画家さんで作りたい方は多いですよ。 うちもいろいろな商品を扱っているけど、マンガにしろASMRにしろ、表現って国によって違うじゃないですか。でも、ゲームだけは十字キーとマルバツボタンである程度、どうやったら遊べるかというのは世界共通なんで、言葉が通じなくても受け入れられやすいのが、表現手段として魅力的かなと思います。
加藤 そんなに難しいものでなければ、まあまあ手軽に作れるので。ツクール担当とイラストで、2人でやってる方とか、全部1人でやっている方とか、そこそこ話は聞きますね。
高山 ネットで探してみると、プログラムを組んでくれる人がけっこういてびっくりしました。
加藤 他のサークルさんが手伝ったりすることも多いですよ。
編集M じゃあ、DLsiteさんの交流会に参加すれば、そういう人を集めて大手サークルを作ることも…?
山本&加藤 スカウトをする場所ではないので…。
同人ゲームはなんとなく作りはじめてもダメ!?
山本 ただ、 とりあえずなにか作ろうで始めちゃうと泥沼化しちゃう傾向 はありますね。
高山 ああ…それ、やりました。キャラを瞬きさせて、歩くのに合わせて胸も揺らしたくて…ってやってたらもう、そこでめんどくさくなっちゃって、挫折しました(笑)。
加藤 でそうなると、やっぱり 詳しい人と一緒にやる方がいい かもしれませんね。
編集M じゃあ、高山先生もDLsiteの交流会に参加してみるといいかもですね。
高山 本当に、こだわっていくほど、 ゲームを作っている人はすごいな って思いますね。場面転換でちょっと街の名前をかっこよくカットインさせたいななんて思って、こだわればこだわるほど、もう大変になっちゃって。
山本 まずは どういうゲームを作りたいか、はっきりさせること ですね。処女作でヒットした作品の典型的なパターンって、製作者の方がそのジャンルのゲームを遊び尽くして、「俺ならこういうのが作りたい」と思って作ったものが多いんです。これって、その市場を研究してそこに足りないものが見えているってことなんで。そういう方が作った作品は、プレイヤーの方も「待ってました!」って飛びつくんですよ。
加藤 性癖とか属性についてるユーザーさんもかなり多いですからね。例えば、 3Dのお触りソフトは、ずっと手堅い人気があるんですよ 。また、性癖はタグをつけることができますので、同好の士から見つけられやすくなります。
▲次世代のコンテンツについて具体例をあげながら熱く語る面々。
性癖をどう入れ込むか?
編集M 性癖と言えば、 寝取られ ってエロ方面では人気ですが、RPGでは目立ちませんよね。
加藤 あるにはあります。でも、寝取られって人間関係の描写が重要じゃないですか。RPGで寝取られのシチュエーションを入れ込もうとすると、それだけで一大イベントになってしまうほどボリュームが必要だし、扱いづらいんじゃないでしょうか。だから扱う場合は、もう寝取られ特化!みたいな感じですね。
高山 販売ページに 寝取られ注意とか警告を入れたり 、 イベント全開放スイッチ を搭載したり、同人ソフトはユーザーフレンドリーすぎますね。やっぱり作り手も、元ユーザーだからそうなるんでしょうか。
加藤 そうですね、やっぱり求めている人が多いからというのはあります。Ci-enでも、ユーザーさんが「こんなプレイを入れて欲しい」なんて言って、作者さんが「でも私は苦手なんです」なんてやりとりがあったり。
高山 マンガですけど、僕のところにもこういうのを描いてくれというリクエストは直接きたりしますね。僕もCi-enで好きなサークルにリクエストしたくなることがあるんですが、押し付けになっちゃうんじゃないかな、なんて怖くてまだ書き込めていません。
制作期間は覚悟が必要!?
編集M ちなみに、10年かけて制作されているような同人サークルさんもあるらしいですが、そういう方は専業でやられてるんでしょうか。
山本 さすがにプライベートまでは知りませんが、1人で制作されている方だと、途中で仕様を変えて、全部やり直しになったという話はよく聞きますね。
高山 ツールの切り替えが必要になったり、作業していたときから画像サイズが変わったりなんて話もありますね。でも、開発年数がかかると、流行りものを追えなくないですか?
山本 ああ、それはありますね。ただ、長い目で見ると、ゲームに関しては 流行り廃りのサイクルがそんなにないな っていう印象はあるんです。
編集M そこはマンガとは大きく違いますね。
山本 「このジャンルを出さなきゃ!」とサークル同士が競い合うようなことはほとんどありませんね。それは制作期間のこともありますけど、本当に作りたいものを作ろうという人が多いので。そこは商業作品とは違いますね。
高山 新作を待ち続けて10年以上音沙汰がないサークルがあって、気になるんですよね。
山本 確かに途中で開発を終了してしまうという事態もけっこうありますね。
加藤 でも、終了宣言を出しても、突然復活して発売されるのも珍しくありません。やっぱり一人で作られているとなると、本当に大変ですよね。長い間試行錯誤を繰り返して、メンタルにも来るでしょうし。
高山 しんどくなって終わりにしちゃう人もいっぱいいるんでしょうね。
山本 それもあって、相談しあえる環境を作らなきゃと、DLsiteでは懇親会を頻繁にやっていたというのもありますね。それに、DLsiteみたいなダウンロード販売って、コミケのようにサークル同士のつながりが生まれないんですよ。でも、懇親会ではお互いに感想を言い合ったりして、リアルな交流ができる。それは大きいと思います。
男主人公or女主人公?
山本 RPGでいうなら、男性よりも女性主人公のほうがやっぱり人気はありますね。男性主人公の作品を出すと、お客さんから なんで女性主人公じゃないんですか? みたいな問い合わせが来るぐらいにはなっていますね。
編集M 男性プレイヤーが女性主人公に感情移入するんでしょうか?
山本 女性主人公自身のストーリーだったり、そのプレイ内でキャラクターがたどる人生みたいなものを、どう自分でコントロールするか、という点が好まれているのかなと思います。 TRPGに近い感覚 だと思います。
加藤 逆に男性主人公だと、プレイヤー自身がしっかりと感情移入してロールプレイする作品になりますね。
高山 たしかに、男性主人公モノは女性キャラもいっぱい出す必要があるし、超大作っぽいイメージがありますね。
編集M さほクエも女主人公ですしね…よし、ちゃんと王道だ!
▲高山先生作 同人ゲームイメージ
(第二回終わり)
第三回 「さほこクエスト」とこれから は
来週更新予定!
編集部おすすめの男主人公&女主人公RPG
「男主人公」タイトル
タナトス-Thanatos-(とらいあんぐる!)
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ299558.html
魔物となって、ありとあらゆる悪事を楽しめるRPG。より強力な魔物に転生することもできる。
編集部おすすめの「女主人公」
シュヴァリエ・ヒストリエ 完全版(PICOPICOSOFT)
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ262921.html
姫を救うため、少女騎士は精霊とともに過酷な冒険に身を投じる…。王道ストーリーで初心者にもおすすめ。
面白かったら応援!
お気に入りに追加して
更新情報を受け取ろう!